海外在住で、日本に一時帰国するときに、短期間だけ利用可能で、設定が簡単、解約手続きが不要なプリペイドSIMカードを調べてみました。(2020年1月更新)
2015年に利用したOCNモバイルOneが悪くなかったのですが、アマゾンで売り切れ。困ってあれこれ調べるうちに、わけがわからなくなってきたので、自分の備忘録および整理用にまとめてみました。
(実際の利用状況については、責任を負いかねますので、あしからずご了承ください)
これまでに実際に使った日本一時帰国用プリペイドSIM
2020年1月は8日間1080円の格安SIM
2020年1月、前半をWiFi利用できる実家にほぼこもり切りだったこともあり、8日間1080円という格安SIMカードを利用。設定はほんの少し焦りましたが、8日間快適に使えて満足しています。このSIMカードは、5・6・7・8・9・10・12・15日間と細かく利用期間が選べるのも好感がもてました。ただ、設定時にはかなり不安だったので、少し詳しめにこちらに記事を書いてみました。
2018年1月はJPSIMの15日間2980円
(2018年1月更新)2018年1月の一時帰国時は、JPSIMの15日間、1日当たり220MB、2980円のSIMカードを楽天で購入して使いました。簡単な設定で(設定時のWiFiも不要)、通信速度もストレスなく、満足でした。
2016年年末はIIJmioのJapan Travel SIMを利用
条件的にはSo-netがお得な感じがしたのですが、開通手続きを購入から14日以内にしなければならない一方、注文から発送までが1-3週間となっていたので、悩みました。
結局、IIJmioのJapan Travel SIM(1GB、30日有効)をアマゾンで購入して利用。SIMフリー端末にSIMカードを入れるだけで、すぐに使えるようになり(設定時のWiFiも不要)、毎日の使用実績もすぐに調べられ、ストレスフリーで超満足でした。
日本一時帰国時のスマホの利用目的
ゲームや動画視聴はせず、基本、帰国中のコミュニケーション(LINE, Facebook, Messenger, Skype及びメール)と地図ナビ(Googleマップで大阪がなぜかダウンロードできなかったので)、ウェブ検索、乗り換え検索程度のライト利用なので、容量は1GB、利用期間は、7日以上15日以内使えればよい、という条件で調べました。
手続きが簡単なプリペイドはデータ専用SIMのみ。音声通話とSMSは利用できませんが、日本の友人とのコミュニケーションは、ほとんどがラインまたはメッセンジャーまたはemail。これ以外にどうしても音声通話やSMSを利用しなければならないときは、スカイプアウトを利用したので、特に不自由はありませんでした。
プリペイドSIMカード購入時の注意点
買ってみたものの使えない!という事態を避けるために、日本一時帰国時に利用するSIMカードを購入する際に注意するべき点をまとめてみました。
利用予定のスマホはSIMフリースマホか?
通信会社のSIMロックがかかっているスマホ端末は、その通信会社のSIMカードでないと使えません!プリペイドSIMカードを利用するには、SIMフリー端末を購入するか、SIMロックのかかった端末のロック解除をしてもらう必要があります。
最近、格安でスペック的にも悪くないSIMフリースマホ端末が増えてきています!海外旅行が多いなら、これを機に、買い替えるのもよいかもしれません。
【ご参考】私が利用している格安SIMフリースマホについてはこちら |
SIMカードのサイズを確認する!
ナノSIM、マイクロSIM、標準SIMのいずれかのサイズを選んで買わなければなりません。使用予定スマホのSIMサイズの確認をお忘れなく。サイズによっては、在庫が異なってくる場合があり、購入できないケースも。
2018年1月に購入したJPSIMは、ナノSIMで購入しましたが、標準サイズにするアダプターがついていました。SIMホルダーを開けるためのピンもついていて、便利!だと思いました。
2020年1月に利用した格安プリペイドSIMは、ヨーロッパ各国と同様に、切込みが入っていてどのサイズでも対応できるSIM!シンプルでよかったです。
SIMホルダーを開けるピンがないとかなり困りますので、必ず持参しましょうね!
開通期限を確認する!
直前のバタバタやうっかり忘れを避けるため、帰国が決まったら早めにSIMカードも買って、滞在先に届けておきたいものですが、プリペイドのSIMカードには、開通期限なるものがあり、その期限を過ぎると使えません。オンラインで購入する際には、開通期限を必ず確認しましょう。なぜか、この開通期限が購入時サイトのわかりやすいところに記載されていないことが多いので、要注意です!
いつも候補に挙がるSo-netのプリペイドSIMは、「購入から14日以内、またはSIM台紙記載の「有効期限」の内、いずれか早い日を期限として、ウェブよりご利用開始のお手続き(アクティベーション)をしていただくことが必要です。」となっていて、実際に購入して手に取るまでSIM台紙記載の「有効期限」がいつなのかがわからないというリスクがあります。レビューが高評価なので、おそらくSIM台紙記載の「有効期限」はそれほど問題にならないように設定されているのだと推測しますが、購入時に確実に安心でないのは、残念なところです。
設定時にWiFiが必要か?
日本への一時帰国時に、空港から最初に向かうSIM開通予定の宿泊先がホテルやWiFiのある個人宅なら心配はありませんが、田舎の実家など、WiFi環境がない場合は要注意!SIMカードによっては、開通時にWiFi環境が必要な場合もあるので、WiFi環境がないことが分かっている場合は、WiFiなしで開通できるタイプが安心です。
スマホが対応機種か?
スマホの機種によっては、使えないSIMカードもあるようです。事前に調べておきましょう。
日本で利用できるプリペイドSIM料金の比較
上記条件で調べていますが、より容量が多いタイプ、期間が長いタイプなどもオフィシャルサイトで選択することができます。(2017年1月調査)
Japan Travel SIM | So-net | 楽天モバイル | Freetel | OCNモバイルOne | mineo | IIJmio | |
有効期間 | 利用開始日を含め30日間 | 30日間 | 初期通信を行った日から30日間 | 初期通信を行った翌日から30日間 | 利用申し込みから3か月後の月末まで | 開通日の翌月末まで | 開通手続きから3か月後の月末まで |
容量 | 1GB | 2GB | 1GB | 2GB | 1GB | 1GB | 2GB |
税引標準価格 | 2400円(micro simの場合) | 2489円 | 2980円 | 3002円 | 3200円 | 3700円 | 3791円 |
最大通信速度(下り) | 150Mbps | 300Mbps | 262.5Mbps | 150Mbpsの高速LTE通信 | |||
備考 | IIJmioが外国人向けに提供(日本人も利用可) | 利用開始手続きは、購入日を含めて14日以内またはSIM台紙記載の「有効期限」のうち、いずれか早い日までに行う必要 | Line, FB, WhatAppは使い放題 | 購入後に電話による開通手続きが必要 | |||
利用可能端末 | 可能端末 | 利用不可端末 | 可能端末 | 可能端末 | 可能端末 | 可能端末 | 可能端末 |
オンライン購入 | アマゾン | アマゾン | 楽天 | アマゾン | 購入サイト | アマゾン | アマゾン |
上記プリペイドSIMに共通の利用条件
- 開通期限までに開始手続きが必要
- データ通信のみ(音声、SMS不可)
- 解約手続き不要
- SIMフリー端末で使える
- SIMカードの大きさ(標準、マイクロ、ナノ)を事前に確認する
- 設定時にWiFi環境(または電話)が必要なSIMカードもある
- データ残高等は専用サイトで調べられる
- データ使い切り後の追加チャージの可能性や、継続利用の可能性については、可能なものもありますが、今回は考慮外としています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。まだまだ作成途中のサイトです。下のメルマガをご登録いただくと、クロアチア観光情報の新着・更新情報をお知らせいたします。
コメント
記事、とても参考になります。3か月後に久々の里帰りを控えていて、今回はティーンの子供との二人で、携帯2台でデータを使える状態にしたいと思っていたところです。
以前はWiFiルーターを1台レンタルで済ませていたんですが、今回は子供(日本語不可)とバラバラになった時のことを考えて、いつでも私に連絡が取れるように、2台レンタルも考えていたんですが、SIMカードを2台の方が経済的なように思えてきました。
そこで質問なのですが、当方の携帯(アンロックのiPhone)にプリペイドSIMを入れて使用する場合、Airplane Modeには出来ないという事でしょうか?
設定はどのようにされていらっしゃるのでしょうか?
はる様
コメントありがとうございます。ちょうど日本へ一時帰国中で、回答が遅くなり、申し訳ありません。
ご質問の件、「アンロックのiPhone」というのは、SIMロックがかかっているスマホ本体という理解であっているなら、私の理解の範囲では、日本用SIMを入れて利用するということはできないのではないかと思います。格安プリペイドSIMが使えるのは、SIMロックがかかっていないスマホ端末でなければならないという理解です(間違っていたらごめんなさい)。
プリペイドSIMでも、機内モードにすることは問題ありません。飛行機にのったら、スマホの設定画面に行って、機内モードにしています。
ご質問の趣旨と取り違えていたら、申し訳ありません。